新人研修&プレゼンテーション指導

昨日は、某・財団法人の新人社員の方を対象に、「新人研修」を実施しました。

言葉遣いや電話応対はもちろん、立ち振る舞いの基本など、
今、求められている「コミュニケーション能力」について、
じっくり考える時間を過ごしました。

こちらの法人からのご依頼は、今回で2回目。
同じご依頼先からまたお取引をいただけることが、
講師のテンションに、ボッと火を点けてくれるものなのですよ・・・
このご縁が、また繋がると嬉しいですね。

そして今日は、某・団体で活動中のSさん(女性)への「プレゼンテーション指導」。
某所での3日後のプレゼンテーションに備え、マンツーマンで準備に励みました。

無事に原稿が完成した後、
笑顔で「私、必ずやり遂げます!」と言ってくださったSさん。
頼もしかったです・・・

今の時代、「話す」と言っても、いろんな形があることを感じます。
職種によってニーズもそれぞれ。
驚くことも多いのですが、だから、面白いのかもしれませんね。

今年の勉強の夏?は、暑く、熱く、続いております・・・

続・オペレーター養成講座

今朝、開始約30分前に、NBC別館に到着した私。
エレベーターで、真っ直ぐ会場へGO!

すると、扉が開いた瞬間、

「アハハ~!ギャハハッ!!」

と、それはそれは大きな笑い声が・・・
どう聞いても一人や二人の声ではない・・・

走って会場に駆け込むと、

「先生、おはようございま-す!!」

スタートまで、あと30分近くあるというのに、既に7割方、会場が埋まっている・・・早い!!
そして、早朝から、信じられないハイテンション!!
皆、皆さん、昨日の塚田アナウンサーの講義で初めて会った方ばかりですよね???

開始前から元気ハツラツだった皆さんですから、
終始ガールズトーク炸裂で、盛り上がり方は前回以上。
私は何度、絶叫したことか・・・

「実習スト-ップ!お喋りもスト-ップ!!」「はい、そこまでぇ---!!」

・・・が、効果ゼロ。

しまいには、咄嗟に「お口にチャック!!」が飛び出しましたよ・・・
世代が分かりますよね・・・

とにもかくにも、こんな経験は初めて!
明るい笑顔に励まされ、本当に楽しい一日になりました。

夏のオペレーター養成講座

以前もご紹介した「オペレーター養成講座」。

平成18年度・19年度に続いて、今年度も実施が決定し、
今日、NBC別館で計5時間の講座を担当しました。

平成18年度の様子
平成19年度の様子

これまでの同講座は、例年1~2月に実施していた為、
窓の外を雪がチラチラ舞ったり、強風が吹き荒れたりしていたのです・・・
参加者の皆さんと「今日は冷えますねー、ぅぅぅ。」なんて話をしながら、
アットホームな穏やかな雰囲気で行っていました。

ところが、今年度は8~9月の実施。
「はて?どんな方が参加してくださるのかしら?」とワクワクしていたところ・・・

参加者の皆さんは、私の想像をはるかに超えた明るいキャラクターの方ばかり!
とても初対面の方が集まっているとは思えない盛り上がり方だったのです。

はたして夏という季節がラテンな雰囲気の講座にさせるのか・・・

「同じ講座でこれだけ違うのは面白いなぁ~」と
しみじみ感じた一日でした。

バレエ公演のナレーション

今日は、とぎつカナリーホールで、
バレエ公演のナレーションを担当させていただきました。

この公演は、普段、福岡市の博多座で活躍中の舞台監督をリーダーに、
照明・音響・舞台装置のプロフェッショナルチームが手掛けます。

ナレーターとしてご一緒させていただくのは今回で4度目ですが、
プロの下でのお仕事は、柔らかい毛布に包まれたような安心感を覚えます。
ホールに開演のベルが響く瞬間は、何とも言えない緊張感に包まれますが、
チームの呼吸の中に自分の「声」がひょこっと入り込んだ瞬間、

「楽しい!!!」

今回の公演も、とても濃密で充実した時間になりました。

これでも20年前までは(!)バレリーナを目指すバレエ少女だった私・・・

今日はあまりに素敵なバレリーナに刺激を受け、
ステージ袖で振り付けを真似て、一人こっそりポーズ。

が、軽く手を上げただけで軋む、ゆるゆるの二の腕・・・
肩の関節と股関節からは「パキッ」「ボキッ」と相次いで悲鳴が。

・・・イタタタタ。

その後は美しい踊りを鑑賞させていただくに留め、
私は自分の「声」だけに集中したのは言うまでもありません・・・

ウィークデーのブライダル

今夜、長崎市内のホテルで、特別な挙式・披露宴が行われました。

主役は、耕介さんと朋子さん。

普段、ホテルサービスのプロフェッショナルとして、
お客様のおもてなしに励んでいらっしゃるお二人です。

今夜はお二人を祝福する為、ホテルのスタッフの皆さんが一堂に会しました。

普段は「裏方」として、お客様のサポートに徹している皆さんが、
今夜は「お客様」として、会場にギッシリ・・・

そんな特別な時間の司会進行を、お二人から直々にご依頼いただいたのですもの!
張り切らないわけには参りません~!

・・・開始直後から感じていたのは、会場を包む温かい空気。

シェフ自らが厳選した食材で彩られた美しいお皿・・・
ご家族への思いやりに溢れた優しいセレモニー・・・
心からリラックスして、笑顔でひとときを楽しむスタッフの皆さん・・・

「あぁ、素敵なホテルだな・・・」と感じました。

耕介さん、朋子さん、
今度はこの幸せな瞬間を、お客様にお届けする番ですね。

出会いと再会

連日の猛暑、皆さん、いかがお過ごしですか?

毎年8月は、レッスンのお申し込みを多数いただきます。
勉強の夏?なのか、熱心な方との出会いが続きます、不思議です。

今日も午後から新しいレッスン生の方とお約束・・・
意気揚々と仕事に向かっていたところ、

「吉村さぁぁーーーーん!!」

・・・横断歩道の手前で私を呼ぶ大きな声。

ビックリして振り返ると、以前、テレビの仕事でお世話になった女性Ⅰさんが!!
キャーッ!!

現在は東京で活躍中のⅠさん、帰省中だとか。
声を掛けてくださったお陰で、運良く、再会することができました・・・

「お会いできて嬉しかったです~」
「吉村さん、お元気で~!」

笑顔でサヨナラしましたが、
新しい出会いを前に、気持ちも一気にジャンプ!

これまでのたくさんの出会いに感謝した一日でした。

挙式前のひととき・・・

今日はこの抜群の眺望の中、ダレンさんとありささんの挙式が行われました。
ウットリするほど美しいカップルでした・・・

挙式リハーサルの前・・・
「僕達のカメラでも撮影を・・・」と主役のお二人から[一眼レフ]を手渡された会場スタッフのⅠさん。
私もアシスタント?として撮影に加わりました。

Ⅰさんは当初、「あれ?おかしいな、ピンボケ?」と高性能カメラに戸惑い気味でしたが、
何と言っても、モデルのお二人の表情が素晴らしいのです!
どんどんⅠさんがノッて来て、後半は、まるでカメラマンの様にお二人にリクエスト!
後程、プロカメラマンが、その出来映えに感心していました。

木陰で見つめ合って、英語でペラペラペラッとコミュニケーションを取るお二人・・・
完全に映画ですよ、映画!美しい!!

親友は「心友」。

新婦:さゆりさんと、その親友:朋美さんです。

お互いの存在を「心友」と称するお二人・・・

披露宴の中で紹介された感動的なエピソードを聞きながら、
私も大切にしたい友人の顔がポワーッと浮かびました。

お互いの環境が変わっても、いつも相手の幸せを、ただ願う・・・
相手を思う気持ちを、たくさんの人の前でサラッと伝え合えるお二人。
真っ直ぐな表現にキュンとした私でした。

さゆりさんは披露宴の中で、サプライズで朋美さんにブーケをプレゼント!

さすがは「心友」。
ブーケと一緒に、気持ちのやり取りまでしっかり伝わりました。

どうぞこれからもいいお付き合いを!

ご家族の披露宴

昨夜は、拓也さんと和美さんの披露宴でした。

「お客様にできるだけゆっくり過ごしていただきたい」とセレモニーを厳選したお二人。
インタビューやフォトサービスなど、
お客様と一緒に楽しむ為の時間をたっぷり盛り込み、
結果、披露宴はアットホームで温かい時間となりました。

披露宴で印象的だったのは、お二人をジーッと見つめる「お子さん」の眼差し。

「いつものお父さんとお母さんとは何かが違うなぁ~」と、
少し離れたところからお二人をずーっと見ている姿が、何とも可愛らしかったです。

「ご家族で楽しむ披露宴も素敵だな~」と感じました。
皆さんの幸せを願っています!!

新入社員研修

6月23日(月)・24日(火)の2日間、雲仙市の某企業の「新入社員研修」を担当しました。

昨年に続いてご依頼をいただいたこの研修・・・
企業の担当者の方からの「信頼」と受け止め、昨年以上に気合を注入!
真摯に指導させていただいたつもりです。

試行錯誤しながらの研修の中で、入社2ヶ月のフレッシュな女性から、こんなお話が・・・

「吉村先生、昨年、先生から指導を受けたOO先輩は、
この研修のテキストを、机の一番下の引き出しに大事にしまっています。
今も時々、テキストを引き出しから出して勉強していて、私も先輩から教わりました。」

「今日はOO先輩が、『この研修を受けたら変わるよ』と送り出してくれました。
吉村先生によろしくとのことです。」

・・・胸が熱くなりました。
この話だけであと半年は頑張れるかな。

「スクール・インプレッション」は、今月、6周年を迎えました。

最近は長崎市近郊だけでなく、
県北・県央・島原半島・離島からもたくさんの出会いをいただいています。

小さな喜びを私の糧に、7年目の新しいステージへ!
今後ともどうぞよろしくお願い致します。