浜の町アーケードにて実施された土砂災害防止キャンペーンに参加しました。
6月は土砂災害防止月間です。
長崎大水害当時の写真の展示などもあり、常に防災の意識を忘れないように・・・
と皆さんに呼びかけました。
私はまだ生まれていませんでしたが、当時のお話を聞いて、
災害の恐ろしさを感じました。
梅雨入りし、最も土砂災害に注意が必要な時期です。
皆さんも、もしもの時の備えを忘れずに・・・
浜の町アーケードにて実施された土砂災害防止キャンペーンに参加しました。
6月は土砂災害防止月間です。
長崎大水害当時の写真の展示などもあり、常に防災の意識を忘れないように・・・
と皆さんに呼びかけました。
私はまだ生まれていませんでしたが、当時のお話を聞いて、
災害の恐ろしさを感じました。
梅雨入りし、最も土砂災害に注意が必要な時期です。
皆さんも、もしもの時の備えを忘れずに・・・
長崎びわのPRをするために東京の大田市場へ。
2006年の台風でびわの木は壊滅的な状態になりましたが、
今年は8割ほどまで回復。
復興した姿をアピールします!
朝市のせり前の時間にPRをするので、起床は午前3時(!)
田上市長と一緒にPRしてきました。
余談ですが、今回市長とは初対面でした。
私の「りな」という名前は、梨(なし)と菜(なっぱ)と書きます。
市長は「物産向きの名前だね~」とすぐに名前を覚えてくださいました☆
以前も書きましたが・・・
5月17、18日雲仙温泉春祭りの司会をさせていただきました!!両日ともいいお天気に恵まれ、たくさんのお客様で賑わいましたー★
17日は小浜中学校の吹奏楽部のみなさんの演奏や、アコースティックライブ、フラダンス、ゴスペル、ジャズ演奏によさこい、琉球国祭り太鼓などなど・・・温泉に入って、浴衣姿でイベントを楽しむお客様も!!
だんだん暗くなってきた会場にはキャンドルが飾られ、いい雰囲気の中、夜22時までイベント盛りだくさんでしたー!!
18日は県内外からクラシックカーが80台以上集まり、クラシックカーミーティングが行われました。 初めて見るかわいい車ばかり!!皆さん 愛車を見ながらお話が弾んでいたようです。
この日も熊本や福岡からかけつけてくれたアーティストや雲仙出身のD-AIのライブあり、ダンスあり。
長崎大学のサークル ジャックポットのジャグリングもとっても楽しかったですよ★
ジャックポットの女性メンバーはレトロなドレスを着て登場♪ クラッシックカーと記念撮影★
雲仙を愛するスタッフの皆さんがお客様に楽しんでもらえるようにと 作り上げた春祭り。私も参加できて嬉しかったです★皆さんも温泉でゆったり、美味しいもの、きれいな景色、あたたかい人たちに会いに是非 雲仙へー♪
こんにちは☆ 今週の土日、17日、18日と ☆2008 雲仙温泉春まつり☆ が行われます!!
私はステージの司会をさせていただきます☆ ステージでは 地元ミュージシャンの歌やバンド演奏、フラダンスに琉球国祭り太鼓!!などなど夜まで盛り上がりそうです。
その他、18日 日曜には今年初のイベント クラシックカーミーティングも行われます。
県内外から集まったクラシックカーの展示やハイカラな衣裳を着た女性との記念撮影 などなど。
100台近くのクラシックカーが集まるということなので私も楽しみです♪
イベントを楽しんで、温泉に入って・・・。ミヤマキリシマも見頃のようですよー。お出かけをお考えの方はぜひ雲仙へお越しくださいー☆
今夜は、大村市内で、某・大手企業主催のパーティの司会を務めました。
ホテルのバンケットで、立食形式で行われた特別な集い・・・
ご出席の方の大半が男性のお客様だったのですが、
主催企業の社員の方の「行き届いた自然な心遣い」に、
私は感動の連続でした!!
進行に関する情報を、さりげなく、かつ、的確に収集してくださることはもちろん、
私の食事や飲み物の心配までしてくださる「紳士」が何人も・・・
「なんてジェントルマンばかりの企業なのかしら~!!」と
声を掛けていただく度にウルウルしていた私でした。
お伺いしたところ、こちらの企業は今年1月末の決算で、
既に、「過去最高の売上と利益」を上げていらっしゃるとか・・・
『企業は人なり』なんて言われた時代がありましたが、
今夜は久しぶりにその言葉を思い出しました。
「私も企業の代表として微力ながらその魅力を伝えていきたいわ・・・」と誓った夜。
皆さん、新年度もどうぞよろしくお願い致します!
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が、
世界遺産の暫定リストに登録されていることを、皆さんご存じでしょうか・・・
昨夜、本登録に向け、長崎市民の意識を高めようと、
大浦天主堂で「世界遺産シンポジウム」が行われました。
シンポジウムには、政界・財界・宗教界の垣根を越えた約300名のお客様が参加。
関心の高さを窺うことができました。
県知事・長崎市長・ローマ法王庁日本国大使からご挨拶をいただいた後、
大浦天主堂内の「祭壇」という神聖な場所で行われたパネルディスカッション。
この企画が実現したのは、
この場に同席なさったカトリック長崎大司教区の高見大司教のご理解と、
コーディネーターの長崎総合科学大学の林学長をはじめとする、
「地域の宝を世界の宝に!」と願う方々のご尽力によるもの・・・
元NHKキャスターの磯村尚徳さんと
女優の星野知子さんにもパネリストとしてご参加いただきましたが、
世界を舞台に活躍していらっしゃる方にも、
この試みの重さは驚きと感動をもって伝わったようです。
昨夜は花冷えでとても寒い夜でしたが、
数々の歴史がある建物内は、柔らかい灯りに包まれて、ゆったりした空気が流れていました。
長崎にとって新しい「視点」を感じた夜でした。
追記:「世界遺産シンポジウム」に参加してくださったお客様が、
後日、私の写真を弊社まで郵送してくださいました。
心からお礼申し上げます。
3月14日(金)に開催された
「ながさき食談」でMCを担当させて頂きました。
会場は、料亭『橋本』
講師には俳優の辰巳琢郎さんを迎え
「長崎の『食』と日本ワイン」をテーマに食談は進んでいきました。
卓袱料理に飲み物は全てワインという珍しい組み合わせ。
料亭でソムリエールの方がワインをお客様にサービスするという
その不思議でなんともいえない光景がとても新鮮でした。
会場のあちこちから
「卓袱料理にワインって合うのね~」と驚きの声が。
そして会の途中では
長崎検番の芸子さん達の踊りが披露されたり
お座敷遊びを皆様に体験して頂いたり
とても楽しく充実した時間となりました。
長崎検番の皆様 とても華やかで美しかったです!!
美代菊さんと一緒に撮って頂きました♪
歴史ある料亭で、伝統ある卓袱料理と日本ワインのコラボレーション、
辰巳さんの皆さん全員との一体感も大切にしたいという
想いも感じられた会となりました。
お越しいただいた皆様のお帰りになるときの笑顔が、
その日の素晴らしさを物語っていたように感じます。
長崎新聞Do-it特別講座「アイサロン」の司会を務めました。
目の健康とオシャレを楽しむ為の集いで
会場には目や耳に関する専門ブースが設けられました。
目玉となった特別講座では
クリエイティブアートディレクターの下重恵子先生による
「健康と美」と
長崎大学医学部・歯学部付属病院講師の隈上武志先生による
「知っておきたい目の話」
についてお話いただきました。
参加された皆さんは メモを片手に興味津々・・・・
入場料無料で 視力聴力検査もできたり
下重先生からメガネファッションの個別アドバイスまでいただけたりと
すごくお得なイベントだな~と感じました。
疑問や悩みも解決できて オシャレのヒントが沢山あって楽しそうでしたヨ。
下重先生って スタイリッシュで本当に素敵な女性です♥
華やかな外見はもちろんのこと
エネルギッシュでユーモア溢れるお話しぶりも人気の秘訣なのでしょう。
今年で3回目のこの講座には 毎年参加されている方もいらっしゃいました。
長崎市主催 ガラコンサートの司会を務めました。
毎年 長崎ブリックホールで行われていましたが
今年は 長崎南部地区の皆様にも
素晴らしい音楽を届けようと三和公民館ホールが会場でした。
学校やふれあいセンターなどで行われたアウトリーチコンサートに参加頂いたアーティストが 一同に集うガラコンサート。
声楽にピアノにチェロにバイオリン・・・・。 クラシック・オペラ・ジャズなどなど・・・
いろんなジャンルが一度に楽しめる超スペシャルなコンサート。
いつもと違う会場だったので初めて来られた方が多かったのか
最初は皆さん静か~に聴いていらっしゃいましたが
徐々にテンションはヒートアップ。
ラストステージの頃には 「ブラボー!!」とスタンディングオベーションなさる方まで!
子供達も 目を背けることなく 興味津々でした。
音楽に馴染みが無い方にこそ 音楽の楽しさ素晴らしさを知ってもらいたいというのが
このコンサートの目的だっただけに
客席の反応は見ていて嬉しいものがありました。
きっとアーティストの方々も やりがいあったことでしょう・・・
来年は ブリックホール10周年の年ということで
プロデューサーは早くも構想を練っている様子・・・
来年のガラコンサートも 期待できそうですよ。
フィナーレを飾ったのはピアニストの高橋多佳子さん。
一年ぶりにお会いしましたが
華やかでチャーミングで凄く素敵な方なんです。
演奏は 本当にスゴイ!!!!
ステージ袖から見ていて
片時も目を離せず
思わず曲が終わる前に拍手をしてしまいそうでした・・・
(この写真よく見ると 私の背後から人の顔が・・・・・・!!!
いえいえ。調律師の中村さんです♪)