毎月伺っている歯科医院様での講座。
先月・今月と早速、
<ライフオーガナイズ>の手法をぜひ皆様の仕事にも活かしていただきたいと
取り入れてみました。
皆さんの得意なこと・苦手とすることなども見えてきました。
資料を準備する際や講座を進める際に
<皆さんに合った進め方>の工夫をすることにも役立っています。
「おもしろい!」というご感想をいただき
ライフオーガナイズに興味を持っていただけた今回。
良かった!
次回も張り切ってまとめたいと思います。
毎月伺っている歯科医院様での講座。
先月・今月と早速、
<ライフオーガナイズ>の手法をぜひ皆様の仕事にも活かしていただきたいと
取り入れてみました。
皆さんの得意なこと・苦手とすることなども見えてきました。
資料を準備する際や講座を進める際に
<皆さんに合った進め方>の工夫をすることにも役立っています。
「おもしろい!」というご感想をいただき
ライフオーガナイズに興味を持っていただけた今回。
良かった!
次回も張り切ってまとめたいと思います。
スクール部門の講師を担当しています。
話し方の基本を学び、簡単な司会ができるようになる<基礎コース>を経て
披露宴や挙式(人前式)の司会を学ぶ<ブライダルコース>へ進んでくださった方が
次のステップへ進むことになりました。
以前に比べ、演出が多様化し、選択肢がぐっと増えているブライダルシーン。
(たとえば以前はキャンドルサービスが主流だった”テーブルサービス”のシーンだけ見ても
フォトサービス、ビールサービス、バルーン演出、各テーブルでケーキカットを行うなど様々!)
語彙や知識を増やす、アドリブ力を磨くのは必須で、私も日々勉強です。
この仕事がしたい!という強い思いで通ってくださっていた彼女。
夢に一歩近づくお手伝いができたこと、私もとても嬉しく思います。
これから新たなステップへ。 共に学びながら、引き続きサポートしていきます!
★<基礎コース>で発声や、話し方の基本を学びたい方
★披露宴司会のお仕事に興味がある方
★思考や時間の使い方を整理して「もっと心地いい暮らしを!」とお考えの方 etc・・・
ぜひお気軽に お問い合わせください♪
<ライフオーガナイザー1級>資格を取得しました。
この資格を初めて目に(耳に)するという方も多いかと思いますが
昨年ライフオーガナイザーの方に接する機会があるまで、私もその一人でした。
簡単にご紹介すると・・・
「ライフオーガナイザー®とは、
アメリカでは一般的に認知されている職業、
思考と空間の整理のプロ『プロフェッショナル・オーガナイザー』の日本版の職業」
(一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会HPより) です。
資格取得後、スクール部門の講師のお仕事に取り入れていましたが
先週、事務所の同僚・谷口あずみちゃんが担当する
NBCラジオ「情報コンビニ 午後ですよ」のコーナー
「あずみの婚活応援団」に、ライフオーガナイザーとしてゲスト出演する機会がありました。
空間の「片づけ」だけでなく
「空間や暮らし、人生を俯瞰し仕組化する技術」がオーガナイズ。
時間のオーガナイズ・家計のオーガナイズ・思考のオーガナイズ・・・
全国のオーガナイザーが様々な分野で活動していますし
日々の暮らしの至る所に活用できる手法でもあります。
私も、まずは自身のオーガナイズ。
そして、オーガナイズの概念と手法を活用し、
もっとその人に合った心地いい暮らし(生活・仕事)のお手伝いをしていきたいと思います。
オリジナル講座も考え中です!
今週、私の新たなチャレンジが始まりました。
現在、私が取得しているある資格を、
企業の社員の方にも取得していただくべく、
今年秋に控えた資格試験の受験に向け、
定期的に合格の為のサポートに臨む事になりました。
初めての受験となる参加者の皆さんに、
資格試験への興味を膨らませていただく為、
まずは、出題の傾向やポイント等をアドバイス。
屋外は、連日38度に迫る猛暑の中、
私と参加者の方がいる室内の一室だけは、
全員、謎の冷や汗が流れて、寒さを感じるという、
ある意味、「納涼」のスタートとなりました。
今後、皆さんの理解度に応じて、
新たな案を提供できたらと思います。
一人でも多く、試験に合格出来ます様に。
新年度のマナー教育がスタートして、約4ヶ月。
ようやく、夏季休暇を迎えました。
今年の夏は、私にとって難しい出来事が続き、
試行錯誤を経ても答えが出ない事もありましたが、
それでも、小さな変化に支えられ、僅かながら前進しています。
そして、今日から、全国総合文化祭が開幕!
生徒さんの活躍を応援しています!!
秋からは、お互いに成長した状態で、
再会出来ると良いなあ。
まだ挑戦を続けられる事に感謝して、
貴重な充電の時間を有意義に活用したいです。
気が付けば梅雨を迎え、ジメジメした日々が続いていますが、
コロコロ変わりやすいこの時期の天候のように、
一喜一憂の日々を過ごしています。
思春期真っ只中の女子・数十人との信頼関係構築には、
それはもう、気が遠くなる程の時間が必要です。
今は、社会人マナーや接客の基本よりも、
私の「年齢」に興味津々の女子達。。。
適度な緊張感を軸に試練の日々が続きます。
今日の上級生の授業の開始前・・・
「先生!今日、進路フェスタで模擬面接に参加できる事になりました!!」と、
ダダダダ―――ッと生徒さんが私の回りに集まって来て、
「だから今日はアレを練習したいです」と私に直訴してくれました。
「では、こんなやり方はどうですか?」
「いいでーす(全員)」。
2年前は、こんな日が来る事を想像すらしませんでした。
細々と続けた結果、報われる事もあるのですね。
自主性と行動力に感心すると共に、
私が励まされた1日でした。
昨日は、毎月1回伺っている歯科医院様でのレクチャー日でした。
最近は、スタッフの皆様のお困りごとから、講座内容を組み立てています。
先月・今月と取り組んでいるのは、患者さまとの会話について。
●レポーターとして試行錯誤しながら学んできたこと
●テレビやブライダル・講師の仕事を通じて、多くの方と会話する機会から得た気付き
等をもとに、ワークを取り入れながら進めました。
想像力(妄想力!)を大いに広げていただく発表では、
皆さんの自由な発想の広がりが素晴らしく、勉強になりました。
大いに笑いが起こり、楽しくてあっという間の時間でした~。
私自身も柔軟な思考で、
来月も、お力になれる内容を考えたいと思います!
新年度のマナー教育がスタートして、約1ヶ月。
新しく加わった数十人と共に難易度も上昇。
あっという間に、春が過ぎていきました。
試行錯誤が続いていますが、日々、前進しています。
そして、今日から、総合体育大会がスタート!
生徒さんの活躍を応援しています。
このチャレンジも、3年目。
新しい課題に加え、「激闘」も展開中ですが、
数ヶ月後の変化に期待しています。
挑戦を続けられる事に、感謝。
来月も、真摯に取り組みたいと思います。
先日伺った、歯科医院様での講座にて。
事前に受付担当スタッフの方からメールをいただいておりました。
電話応対や受付業務での言い回しの
チェックをお願いしたい、とのこと。
お尋ねいただけるとは嬉しいな~
よりよいものにしていきたい!という思いが素晴らしいな~と思いました。
せっかくなので今回は、
他のスタッフの皆さんにも考えていただきながらの講座進行。
誰かの力になれるのは、自分自身の喜びにも力にもなることを
改めて感じた出来事でした。